PR

伊藤塾とLECを比較!どっちの司法書士講座が良いか9項目で解説【2025】

この記事では、伊藤塾とLECの司法書士講座を比較した結果(2025年)について解説しています。

伊藤塾とLECはどちらも司法書士の予備校として有名ですが、初めて勉強をする人にとっては「どっちが自分に合っているの?」「伊藤塾とLECってどんな違いがあるの?」と迷いますよね。

講座選びのポイントを簡単にお伝えしておくと、

受講料の安さで講座を選びたい人・合格を目指して学習を継続するための学習サポートの充実度で選びたい人には伊藤塾が合っています。

自分に合った学習スケジュールを提案してくれるサポート体制で選びたい人は伊藤塾が合っています。

一方、授業の講師を自分で選びたい人・通信ではなく通学で授業を受けたい人はLECが合っています。

2つの司法書士講座の違いを9項目で詳しく比較したので、「伊藤塾とLECそれぞれどう違うのか知りたい」とお悩みでしたら、この記事の続きをチェックしてみてくださいね。

【結論】コスパを重視したい人は伊藤塾!自分で講師や受講方法を選びたい人はLECを選びましょう!

伊藤塾の特徴 LECの特徴
  • 受講料が安い
  • 合格者を多く輩出してきた実績あり
  • 自分に最適な学習計画を提案してくれる
  • 合格後もステップアップできる環境
  • 割引額が大きいので受講料がお得
  • 授業の講師を自分で選べる
  • 1週間あたりの講義時間が短い
  • 受講方法(通信か通学)を選べる
  • 合格後の転職活動をプロがサポート

伊藤塾とLEC、両方の司法書士講座を9項目で比較し、それぞれの特徴を表にまとめました。

これから司法書士の勉強を始める人が受講前に気になる項目を選びましたが、結果としては伊藤塾の方がおすすめできる点が多かったです。

LECは、授業の講師を自分で選べたり、受講方法が通信だけでなく通学にも対応している点が特徴です。

一方、伊藤塾は受講料が安く、一人ひとりに最適な学習計画を提案してくれるなど学習サポート体制が充実しています。

コスパの良さで選ぶなら、伊藤塾の方が優れていますね。

比較した結果の詳細は次のパートでお伝えしますが、上の表を見て「どちらの司法書士講座が自分に合っているか?」を判断できる人もいると思います。

それぞれの司法書士講座の内容を詳しく確認しておきたい場合は、こちらのリンクからチェックしてみてくださいね。

伊藤塾とLECの司法書士講座を9項目で徹底比較!

比較項目 おすすめする予備校
受講料の安さ 伊藤塾
合格実績の多さ 伊藤塾
担当講師の数の多さ LEC
週あたりの講義時間の短さ LEC
選べる受講方法 LEC
学習サポートの充実度 伊藤塾
転職活動サポート LEC
ステップアップできる環境 伊藤塾
割引額の大きさ 伊藤塾

伊藤塾とLECの司法書士講座を上記9項目で比較した結果、それぞれの項目でおすすめする予備校を表にまとめています。

受講料の安さや学習サポート体制の充実度など講座選びで重視したい項目をいくつかチェックしながら、伊藤塾とLECのどちらかを選んでいきましょう。

両者の違いを項目ごとにそれぞれお伝えしていきます。

比較①:受講料の安さで選ぶならLECよりも伊藤塾!

予備校 受講料(税込)
伊藤塾  499,000~529,000円
LEC 通信 538,000~587,800円
通学 618,000~667,800円
※別途テキスト代 38,000円

※伊藤塾は「2026・2027年合格目標 司法書士入門講座」の受講料を、LECは「2027年合格目標 新15ヵ月合格コース〈秋生〉」の受講料を記載しています。

受講料の安さを重視するなら、伊藤塾を選びましょう。

表のとおり、伊藤塾の受講料は1番高いコースでも税込529,000円です。

一方、LECの司法書士講座は、受講方法(通信・通学)や選ぶコース(過去問演習サポートを付けるか付けないか)によって受講料が大きく違います。

さらに注意点として、LECはテキスト代が別途必要です。

伊藤塾はテキスト代込みの受講料ですし、学習で挫折しないためのサポート体制が充実しているので、コスパで選ぶなら伊藤塾の方がおすすめですね。

初心者向けのコースは3つ用意されているので、「1週間あたりどれくらいの勉強時間を確保できるか?」を考慮しながらコースを選んでいきましょう。

比較②:合格実績の多さで選ぶならLECよりも伊藤塾!

予備校 合格実績(2024年)
伊藤塾 ・合格者の59%が伊藤塾を利用。
・司法書士試験最終合格者737名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は433名。
→合格者の主な受講講座は入門講座92名、中上級講座246名、公開模試410名(重複受講者含む)。
・合格者の声93件(伊藤塾公式サイトより)
LEC ・一発合格者19名
・合格者の声66件(LEC公式サイトより)
・2011~2024年の一発合格者209名(司法書士LEC初級コース出身)

合格実績の多さを重視するなら、伊藤塾を選びましょう。

表に記載している通り、伊藤塾には「司法書士試験最終合格者の59%が伊藤塾を利用していた」という実績があるほど合格者からの支持が高い予備校です。

中上級講座の受講者が多いですが、「伊藤塾の司法書士講座を受講して合格にたどり着いた!」という人が多いですね。

一方、LECは2024年度の試験で初級コースから一発合格者が19名出ているので、初学者でも一発合格を狙うことは十分可能です。

ただ「伊藤塾では一発合格者に関する情報が出ていない」「LECでは最終合格者の中にどれくらいLECの受講生がいたのか分かりづらい」という点が少し気になりますね。

単純な比較はできないのですが、合格者をより多く輩出している予備校を選ぶなら伊藤塾の方が良いでしょう。

比較③:授業の講師を自分で選びたいなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 主な担当講師
伊藤塾 ・山村拓也 講師(スタンダードコース、スピード&フリーコース)
・宇津木卓磨 講師(ステディコース)
LEC ■通信 / 通学
・森山和正 講師(渋谷駅前本校)
・佐々木ひろみ 講師(池袋本校)
・根本正次 講師(新宿エルタワー本校)
■通学のみ
・清水優介 講師(新宿エルタワー本校)
・伊藤善紀 講師(名古屋駅前本校)
・古賀哲明 講師(福岡本校)
・吉澤厚 講師(横浜本校)
・臼杵裕美 講師(札幌本校)

※伊藤塾は「2026・2027年合格目標 司法書士入門講座」の担当講師を、LECは「2027年合格目標 新15ヵ月合格コース〈秋生〉スタンダード・スタンダードプラス」の担当講師を記載しています。

授業の講師を自分で選びたいなら、LECを選びましょう。

表に記載している通り、LECの司法書士講座には8名の講師がおり、その中から「講義が分かりやすい!」と思える講師を自分で選ぶことができます。

LECなら、特に人気のある森山講師や根本講師を最初に検討してみると良いかもしれません。

一方、伊藤塾はスタンダードコースは山村講師、ステディコースは宇津木講師と担当が決まっています。

特に山村講師は「伊藤塾司法書士講座の看板講師」とも言える方で、受験指導を約20年されています。

山村講師の教え子の中には一発合格者・最年少合格者・総合成績1位合格者もおり、受講者からは「講義が分かりやすい!」と評判も良いです。

司法書士に合格するためには1年以上の勉強期間になることも多いので、講師との相性はかなり大切です。

伊藤塾やLECでは無料講義も見られるので、講師の話し方や雰囲気、講義の分かりやすさなどを確認しながらご自身と相性が良さそうな講師を選んでいきましょう。

比較④:1週間あたりの講義時間の短さで選ぶなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 講義時間の目安
伊藤塾 ・週3日、1日3講義を配信。
・1回の講義時間55分。
・本論編の講義約9時間につき1回約30分の「復習アシスト講義」。
⇒週あたり約9時間。
・講義配信日 2025/4/14~
LEC ・週1日、1日2講義を配信。
・1回の講義時間3時間。
⇒週あたり6時間。
(※講師によって講義ペースが異なります。)
・講義配信日 2025/10/19~

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座 スタンダードコース」、LECは「2027年合格目標 新15ヵ月合格コース〈秋生〉森山クラス Web・音声DL配信日」の日程表より。

1週間あたりの講義時間の短さで選ぶなら、LECを選びましょう。

表に記載している通り、伊藤塾の1週間あたりの講義時間は約9時間です。

週3日・1日3講義の配信ペースとなっており、1日に学習時間を多く取れる人や短期間で合格レベルを目指したい人に向いています。

一方、LECは1週間あたりの講義時間が約6時間です。

週1日・1日2講義の配信ペースなので、「平日は仕事でなかなか学習時間が取れない…」という人に向いています。

配信ペースに追いつけないと“講義を見ること”に一生懸命になってしまい、合格に必要な「復習」時間が十分に取れないですからね…

余裕のある講義配信スケジュールで、自分のペースを保ちつつ学習を続けたい人にはLECが合っていますよ。

比較⑤:通学で授業を受けたい人は伊藤塾よりもLEC!

予備校 受講方法
伊藤塾 通信(Web)
LEC 通信(Web)
通学(生講義、同時配信講義、個別ブース)

通信だけなく通学にも対応している予備校を選ぶなら、LECを選びましょう。

表を見ると分かりますが、伊藤塾の「司法書士入門講座」の受講方法は、通信(Web)のみです。

一方でLECの司法書士講座の受講方法は、通信と通学どちらか好きな方を選べます。

通学であれば、スケジュール通りに授業を受けることで、挫折しがちな人でも確実に勉強を進めていくことができます。

また、周りに同じ目標を持った人達もいるので、勉強のモチベーションを保てるのも通学のメリットです。

「過去に通信講座で挫折してしまった経験があるから、今度こそは確実に勉強を進められる環境を選びたい」

とお考えならLECの通学コースを選ぶと良いでしょう。

比較⑥:学習サポートの充実度で選ぶならLECよりも伊藤塾!

予備校 おもなサポート内容
伊藤塾 ・質問制度
→勉強中に生じた疑問や悩みを、講師や司法書士合格者が回答(回答は原則1週間以内)。
・カウンセリング制度
→あなたに合った最適な学習方法を、講師や司法書士合格者が提案。
・スケジューリング制度
→復習を含めた学習スケジュールについて合格者スタッフに相談可能(毎月1回15分程度)
・スクーリング制度
→ライブやZoomで定期的に実施。講師に直接質問したり、受講生同士で交流ができる。
【オプション】
・スタディサポートゼミ
LEC ・教えてチューター
→講義や教材に関する質問、個別の事情を踏まえた学習相談に専門のフォロースタッフが回答(※回答には1週間~10日程度)。
・受講生専用自習室
【オプション】
・個別カウンセリングサポート
・過去問演習サポート講義

学習サポートの充実度を重視して講座を選ぶなら、伊藤塾が良いです。

特に初めて勉強する人にとって「疑問が生じたらすぐに解決できる環境があること」「合格までモチベーションを保ち続ける環境があること」は、合格を目指すうえで非常に重要です。

伊藤塾なら質問に対する回答が早いですし、学習を進める中で生じた不安や悩みをカウンセリングで相談して解消できれば、モチベーションの維持にも役立ちます。

さらに、思ったように学習計画が進まなくなってしまった場合、それ以降の学習スケジュールについて相談すれば、学習計画の立て直しを図ることも可能です。

「今のところ有料サポートを利用する予定はないから、学習サポートが充実している予備校を選びたいなー」

とお考えなら、伊藤塾の方がおすすめです。

比較⑦:転職活動をプロにサポートしてほしいなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 サポート
伊藤塾 ・司法書士事務所説明会
LEC ・LEC「プロキャリア」による転職サポート。
・司法書士事務所合同説明会

司法書士に合格した後の転職活動をプロにサポートしてほしいならLECを選びましょう。

伊藤塾やLECでは、試験合格後の転職先選びの参考として「司法書士事務所説明会」が行われています。

この説明会では、各司法書士事務所の担当者がいらっしゃるので、事務所ごとの特徴や雰囲気、仕事内容や働き方など気になっている点について直接話を聞くことができます。

さらにLECでは、転職サポート部門「プロキャリア」によるお仕事の紹介を行なっています。

司法書士業界に詳しいプロのコンサルタントが、あなたのこれまでの仕事経験や「こういった仕事内容がしたい」といった希望をヒアリングし、あなたに合った仕事選びをサポートしてくれます。

もし司法書士に合格したら、その約1か月後には新人研修が始まりますし、時間に余裕がない中で司法書士業界のことを1から調べようと思ったら時間が足りません…

司法書士合格後の転職活動をスムーズに行ないたいなら、LECの転職サポートを利用すると良いでしょう。

(ちなみにプロキャリアでは毎月「お仕事相談会」を実施していますよ。詳しくはこちらからどうぞ↓)

比較⑧:合格後もステップアップできる環境で選ぶならLECよりも伊藤塾!

予備校 ステップアップできる環境
伊藤塾 ・認定考査対策講座
・桐桜会(とうおうかい)
→司法書士を中心とした伊藤塾の同窓会。
LEC ・リーガルマスター簡裁考査完全対策講座

司法書士に合格した後もステップアップできる環境を重視するなら、伊藤塾を選びましょう。

伊藤塾・LECどちらも、通常の司法書士より幅広い業務を扱える「認定司法書士」を目指すための対策講座が用意されています。

さらに、伊藤塾では「桐桜会(とうおうかい)」と呼ばれる、伊藤塾出身の司法書士の先生方が集まるOB・OG会があります。

参加は任意なのですが、この桐桜会に参加すれば、総会や勉強会といったイベントを通して、いろんな年齢層の先生方と交流ができます。

さまざまな先生方に「日頃どんな業務を中心に扱っていますか?」など仕事の話を詳しく聞ければ自分が知らない分野の勉強にもなりますし、自身の今後のキャリアアップの参考にもなります。

こういった“試験合格後も合格者同士で交流できるコミュニティ”がある予備校は、伊藤塾くらいです。

司法書士に合格した後もステップアップできそうな環境を選ぶなら伊藤塾の方がおすすめです。

なお、さきほど紹介した「桐桜会」の詳しい内容はこちらからチェックできますよ。

比較⑨:割引額の大きさで選ぶならLECよりも伊藤塾!

予備校 実施中の割引キャンペーン
伊藤塾 ・学割制度
→12万円オフ
・伊藤塾創立30周年記念キャンペーン
→10万円オフ(~8/31)
LEC ・早期申込割引
→最大9万円オフ(~7/31)
・他資格合格者割引
→7万円割引(~2026/7/31)

※伊藤塾は2026年と2027年合格目標「司法書士入門講座」の割引額を、LECは「2027年合格目標 新15ヵ月合格コース〈秋生〉」の割引額を記載しています。

割引額の大きさを重視して受講料をさらに安くしたいなら、伊藤塾の方が良いです。

上の表で伊藤塾とLECそれぞれの割引キャンペーンを記載していますが、伊藤塾の方が割引額が大きかったです。

LECでは、対象資格いずれか(→対象資格はこちら)に合格していれば受講料が7万円オフになる他資格合格者割引をはじめ、最大9万円オフになる早期申込割引を実施中です。

一方、伊藤塾では現在「伊藤塾創立30周年記念キャンペーン」を実施中で、初心者向けの講座「ステディコース」「スピード&フリーコース」の受講料が10万円オフとなっています。

また、学生さん(入学予定者を含む)に向けて学割も用意されており、割引額は12万円オフです。

伊藤塾とLECそれぞれ割引後の価格を比べてみたところ、伊藤塾が約40万円、LECが約48~58万円が受講料の目安となります。

「司法書士の勉強は、伊藤塾やLECみたいな合格実績が豊富な予備校で始めたい。どちらも受講料が高めだから、割引キャンペーンを使ってなるべく安くしたいな。」

とお考えなら、伊藤塾を選ぶと良いでしょう。

【確認】伊藤塾とLECどっちを選んだらいい?それぞれおすすめなのはこんな人です

伊藤塾とLEC、2つの司法書士講座を比較した結果として、それぞれどんな人におすすめなのかお伝えします。

「伊藤塾とLEC、どっちの司法書士講座を選ぼうかまだ迷うなぁ…」ということであれば、以下のポイントをチェックしていきましょう。

受講料の安さで選びたい人・コスパの良さで講座を選びたい人は伊藤塾!

・合格実績が豊富な予備校を選びたいが、受講料はなるべく安い方が良い人。
・安心して合格者を多く輩出している予備校で安心して勉強を始めたい人。
・挫折しないためのサポート体制が充実している予備校を選びたい人。
・「合格後の活躍まで見据えた指導」を重視する伊藤塾の理念に共感できる人。
・現在学生で伊藤塾の司法書士入門講座の受講を検討している人。

以上のような人には、伊藤塾の「司法書士入門講座」が合っています。

伊藤塾の良いところは、一言で言うとコスパの良さです。

テキスト代も受講料に含まれていますし、オプションを追加しなくても一人ひとりに合った学習方法やスケジュールを提案してくれるので、初学者には十分なサポート体制です。

そして何より、伊藤塾は毎年多くの司法書士合格者を輩出し続けているので、「教材やサポートを使いこなせば合格できる!」という安心感もありますね。

コスパの良さを重視したい人は、伊藤塾を選ぶと良いでしょう。

自分で講師を選びたい人・通学で授業を受けたい人はLEC!

・初心者から始めて一発合格を狙いたい人。
・校舎に通学して講義を受け、確実に勉強量を積み上げていきたい人。
・いろんな講師の中から自分に合った講師を選びたい人。
・仕事でなかなか時間が取れないので、週あたりの講義時間は少なめが良い人。
・転職活動をプロにサポートしてほしい人。

以上のような人には、LECの「司法書士講座」が合っています。

LECの良いところは、自分に合った講師や受講方法を選べることです。

司法書士の学習期間は1年以上と長期間になることが多く、勉強を継続するためにも「自分に合った講師を選ぶ」「確実に学習を続けられる受講方法を選ぶ」ことは重要です。

さらに合格後の転職活動はプロによるサポートを受けられるので、時間がない人でも自分の希望に合った転職先を見つけることも可能です。

自分に合った講師や受講方法を選び、司法書士合格を目指したい人はLECを選びましょう。

伊藤塾とLEC!司法書士講座を9項目で比較した結果まとめ

・司法書士講座の受講料が安いのは伊藤塾。
・伊藤塾は割引制度を利用することでさらに受講料が安くなる。
・LECでは「通学」を選べば、強制的に勉強しなきゃいけない環境を得られる。
・自分に合った講師や受講方法を自分で選びたい人はLEC。
・受講料の安さや学習サポートの充実度で選びたい人は伊藤塾。

この記事では、以上のような内容をお伝えしました。

伊藤塾とLEC、どちらも司法書士講座がある予備校として合格実績が豊富ですし、実際に合格した受講者からの評判も高いです。

ですが、初学者がコスパの良さを重視するなら伊藤塾を選んだほうが良いでしょう。

理由としては、「受講料が安いこと」「オプションなしでもあなたに最適な学習方法やスケジュールを提案してくれるサポート体制が充実している」からです。

さらに、伊藤塾は司法書士講座を開講してから20年以上、毎年多くの合格者を輩出し続けています。

その実績を出し続けてきた教材やノウハウが詰まった講座なので、初学者でも合格を目指すことは十分可能です。

入門講座の教材はもちろん、カウンセリングやスケジューリング制度をフル活用して、司法書士試験の短期合格を目指したいですね。

「司法書士入門講座」の詳細は、こちらのリンクから確認できます。

\ 伊藤塾創立30周年記念で受講料が10万円オフ! /
2027年合格目標 ステディコース開講!
タイトルとURLをコピーしました