PR

伊藤塾とLECを比較!どっちの司法書士講座が良いか9項目で解説【2025】

この記事では、伊藤塾とLECの司法書士講座を比較した結果(2025年)について解説しています。

これから司法書士試験の勉強を始める人に向けて、伊藤塾とLECどっちの司法書士講座が良いのか9項目で比較しました。

結論としては、受講料や学習サポートを重視したい人は伊藤塾を、講師陣の豊富さや講義スタイルを重視したい人はLECを選んでおけば間違いありません。

どちらの司法書士講座を選ぼうか悩んでいる人は、この記事を最後まで読むことであなたにピッタリな司法書士講座が分かると思いますよ。

【結論】受講料を重視するなら伊藤塾!講義陣の豊富さを重視するならLECを選びましょう!

伊藤塾が優れている点 LECが優れている点
  • 受講料
  • 合格実績
  • 学習サポート
  • 合格後の環境
  • 割引キャンペーン
  • 講師陣の豊富さ
  • 講義時間の目安
  • 講義スタイル
  • 転職サポート

この記事では比較9項目のそれぞれで、伊藤塾とLECの司法書士講座どちらがおすすめできるか表にしました。

初学者が受講前に迷う項目を選びましたが、結果は表のとおり伊藤塾の方がおすすめできる点が多かったです。

もちろん、LECも講義スタイルや転職サポートなどの点で優れていますが、受講料や学習サポート、割引キャンペーンなど総合的に考えると伊藤塾の方が優れていると感じました。

比較結果の詳細は次のパートでお伝えしますが、上の表を見れば「どちらの司法書士講座が自分に合っているか?」を判断できる人も多いと思います。

それぞれの司法書士講座の詳細は、以下のリンクから確認できます。

伊藤塾とLECの司法書士講座を9項目で徹底比較!

比較項目 おすすめする予備校
受講料 伊藤塾
合格実績 伊藤塾
講師陣の豊富さ LEC
講義時間の目安 LEC
講義スタイル LEC
学習サポート 伊藤塾
転職サポート LEC
合格後の環境 伊藤塾
割引キャンペーン 伊藤塾

伊藤塾とLECの司法書士講座を上記9項目で比較しました。

比較した項目とおすすめする予備校を表にまとめています。

「どんな項目を重視したいか?」を複数確認しながら、伊藤塾とLECのどちらかを選んでいきましょう。

両者の違いを項目ごとにそれぞれお伝えしていきます。

比較①:受講料ならLECよりも伊藤塾!

予備校 受講料(税込)
伊藤塾  488,000~518,000円
LEC 通信 538,000~632,000円
通学 618,000~728,000円
※別途テキスト代 38,000円

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座」の受講料を、LECは「2026年合格目標 新15ヵ月合格コース〈春生〉の受講料を記載しています。

受講料を重視するならLECよりも伊藤塾を選びましょう。

表のとおり、伊藤塾の受講料は最大518,000円です。

一方、LECの司法書士講座は、通信と通学、選ぶコース(Webフォロー or DVDフォロー)によって受講料に大きな幅があります。

また、LECはテキスト代が別途必要であることに注意しましょう。

どの学習環境を選ぶかによりますが、なるべく費用を抑えたいなら伊藤塾を選びましょう。

初学者向けの司法書士入門講座はコースが3つあるので、確保できる勉強時間を考慮しながらコースを選んでくださいね。

なお、表に記載している受講料は2025年4月21日時点での価格なので、現在は価格が変更となっている可能性もあります。

伊藤塾「司法書士入門講座」の受講料を確認したい場合は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね。

比較②:合格実績ならLECよりも伊藤塾!

予備校 合格実績(2024年)
伊藤塾 ・合格者の59%が伊藤塾を利用。
・司法書士試験最終合格者737名のうち、伊藤塾司法書士試験有料講座を利用した合格者は433名。
→合格者の主な受講講座は入門講座92名、中上級講座246名、公開模試410名(重複受講者含む)。
・合格者の声93件(伊藤塾公式サイトより)
LEC ・一発合格者19名
・合格者の声66件(LEC公式サイトより)
・2011~2024年の一発合格者209名(司法書士LEC初級コース出身)

合格実績を重視するなら、LECより伊藤塾を選びましょう。

表に記載している通り、「合格者に占める割合」で見ると伊藤塾の方が多いです。

中上級講座の受講者が多いですが、「伊藤塾の司法書士講座を受講して合格にたどり着いた!」という人が多いですね。

一方、LECは2024年度の試験で初級コースから一発合格者が19名出ているので、初学者でも一発合格を狙うことは十分可能。

ただ「伊藤塾では一発合格に関する情報があまり出ていない」「LECでは単年度の合格者に関する情報があまり出ていない」という点が少し気になりますね。

単純な比較はできないのですが、合格者がより多い環境で学習を始めたいなら伊藤塾を選んだほうが良いでしょう。

比較③:講師陣の豊富さなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 主な担当講師
伊藤塾 ・山村拓也 講師(スタンダードコース、一括配信コース)
・宇津木卓磨 講師(ステディコース)
LEC ■通信 / 通学
・森山和正 講師(渋谷駅前本校)
・佐々木ひろみ 講師(池袋本校)
・根本正次 講師(新宿エルタワー本校)
・赤松直哉 講師(梅田駅前本校)
■通学のみ
・伊藤善紀 講師(名古屋駅前本校)
・古賀哲明 講師(福岡本校)
・吉澤厚 講師(横浜本校)
・臼杵裕美 講師(札幌本校)

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座」の担当講師を、LECは「2026年合格目標 新15ヵ月合格コース〈春生〉の担当講師を記載しています。

講師陣の豊富さを重視するなら、伊藤塾よりもLECを選びましょう。

表に記載している通り、初学者向けの司法書士講座であればLECの方が講師陣が豊富なので、自分に合った講師を選べます。

一方、伊藤塾の山村拓也講師も受験指導を約20年されており、「伊藤塾司法書士講座の看板講師の一人」ともいえる方です。

山村講師の教え子の中には一発合格者・最年少合格者・総合成績1位合格者も…

司法書士試験に合格するまでには1年以上の時間がかかることも多いので、講師との相性は大切です。

伊藤塾やLECでは無料講義も見られるので、講師の話し方や雰囲気、講義の分かりやすさなどを確認しながらご自身と相性が良さそうな講師を選んでいきましょう。

比較④:講義時間なら伊藤塾よりもLEC!

予備校 講義時間の目安
伊藤塾 ・週3日、1日3講義を配信。
・1回の講義時間55分。
・本論編の講義約9時間につき1回約30分の「復習アシスト講義」。
⇒週あたり約9時間。
・講義配信日 2025/4/14~
LEC ・週1日、1日2講義を配信。
・1回の講義時間3時間。
⇒週あたり6時間。
(※講師によって講義ペースが異なります。)
・講義配信日 2024/12/18~

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座 本科生 スタンダードコース」、LECは「2026年新15ヵ月合格コース〈春生〉森山クラス Web・音声DL配信日」の日程表より。

1週間あたりの講義時間を重視するなら、伊藤塾よりLECを選びましょう。

表に記載している通り、伊藤塾の1週間あたりの講義時間は約9時間です。

一方、LECは1週間あたりの講義時間は約6時間です。

伊藤塾と比べると1週間あたりの講義時間が少なく、講義配信ペースにも余裕があるので、自分のペースで学習を進めることが可能です。

「司法書士の勉強を始めたいけど、仕事や学校で時間があまり取れないかも」
「1週間あたりの学習を負担なく始めたい」
「インプット講義だけじゃなくて、復習する時間もしっかり取りたい」

という人には、伊藤塾よりLECの方が合っていますよ。

比較⑤:講義スタイルなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 講義スタイル
伊藤塾 通信(Web)
LEC 通信(Web、DVD)
通学(教室講義、個別ブース)

通学で学習のペースをつかみ、確実に勉強量を増やしたいならLECを選びましょう。

表を見ると分かりますが、伊藤塾の「司法書士入門講座」の講義スタイルは、通信(Web)のみです。

一方でLECの司法書士講座は、通信と通学のどちらかを選ぶことできます。

通学であれば、決まった時間に決まった勉強量ができるので、挫折しがちな人でも確実に勉強を進めていくことができます。

また、周りに同じ目標を持った人達がたくさんいるので、勉強のモチベーションも保てるのも通学ならではのメリットです。

「自分で学習計画を立てて実行に移すの苦手」
「通信講座で挫折したことあるから、またそうならないか心配」
「講義に出て学習ペースをつかみながら確実に勉強を進めていきたい」

とお考えの人はLECの通学コースを選びましょう。

比較⑥:学習サポートならLECよりも伊藤塾!

予備校 サポート
伊藤塾 ・カウンセリング制度
→講師やクラスマネージャーに、電話やZoomを通じて勉強方法など直接相談ができる(15~20分)。
・質問制度
→学習する上での疑問や悩みに、講師やクラスマネージャーが回答(回答は原則1週間以内)。
【オプション】
・スタディサポート
LEC ・教えてチューター
→講義や教材に関する質問、個別の事情を踏まえた学習相談などに専門のフォロースタッフが回答(※回答には1週間~10日程度)。
・受講生専用自習室
【オプション】
・個別カウンセリングサポート
・過去問演習サポート講義

学習サポートを重視するなら、伊藤塾を選びましょう。

伊藤塾とLECのサポート内容を比較してみたところ、伊藤塾の方がやや手厚い印象です。

特に初学者であれば「合格までモチベーションを保てるだろうか?」「質問したらなるべく早く回答をもらえるだろうか?」という点は重要です。

伊藤塾であればより回答がより早いですし、カウンセリング制度を利用して不安な点を直接相談ができるのでモチベーションの維持にも役立つことでしょう。

「有料サポートを利用する予定がないから、学習サポートの充実度を重視したい」という人は、伊藤塾を選びましょう。

比較⑦:転職サポートなら伊藤塾よりもLEC!

予備校 サポート
伊藤塾 ・司法書士事務所説明会
LEC ・LECの転職サポート部門「プロキャリア」による相談会
・司法書士事務所合同説明会

司法書士合格後の転職サポートを重視するなら伊藤塾よりLECを選びましょう。

表にある通り、伊藤塾とLECどちらも司法書士事務所説明会が毎年行われています。

各事務所の担当の方と直接お話をすることで、事務所ごとの特徴や雰囲気、仕事内容や働き方を具体的にイメージすることができます。

「入所してみたけど思ってたのと違った…」といったミスマッチを防ぐこともできますし、直接質問することで事務所HPを見ただけでは分からないことを確認することもできそうです。

さらに、LECでは司法書士業界への就職や転職を希望している人に向けて「お仕事相談会」を毎月実施しています。

LECの転職サポート部門「プロキャリア」の専任コンサルタントがあなたのニーズに合わせてサポートを行なってくれるので、一人で転職活動をするよりも安心できると思います。

司法書士試験合格後の転職活動について不安がある人は、LECの環境を選ぶとよいでしょう。

比較⑧:合格後の環境ならLECよりも伊藤塾!

予備校 合格後の環境など
伊藤塾 ・認定考査対策講座
・桐桜会(とうおうかい)
→司法書士を中心とした伊藤塾のOB・OG会。
LEC ・リーガルマスター簡裁考査完全対策講座

司法書士試験合格後の環境を重視するなら、LECよりも伊藤塾がおすすめです。

表に記載している通り、伊藤塾・LECどちらも「認定司法書士」を目指すための対策講座が用意されています。

また、伊藤塾では「桐桜会」という司法書士を中心とした伊藤塾の同窓会があります。

桐桜会では、総会や勉強会などを通していろんな年齢層の司法書士の先生方と交流ができます。

この「桐桜会」で人脈を作ることができれば、実務で困ったときに気軽に相談できるでしょうし、司法書士としてお互い切磋琢磨しながらさらに成長していけます。

こういった環境がある予備校は、伊藤塾くらいです。

なので、

「試験合格後も切磋琢磨できる仲間が欲しい」
「司法書士として活動し始めても、成長し続けられる環境が欲しい」
「桐桜会を通して、ほかの司法書士の先生たちとつながりを持ちたい」

とお考えなら、伊藤塾の環境を選ぶとよいでしょう。

なお、「桐桜会」の詳細はこちらから確認できますよ。

比較⑨:割引ならLECよりも伊藤塾!

予備校 割引キャンペーン
伊藤塾 ・早期申込割引
→7万円オフ(~4/30)
・学割制度
→12万円オフ
LEC ・早期申込割引
→最大5万円オフ(~4/30)
・他資格合格者割引
→5万円割引(~12/31)

※伊藤塾は「2026年合格目標 司法書士入門講座」の割引額を、LECは「2026年新15ヵ月合格コース〈春生〉」の割引額を記載しています。

割引キャンペーンを利用して受講料をなるべく抑えたいなら、伊藤塾を選びましょう。

表にある通り、伊藤塾とLECのどちらも割引キャンペーンが実施されていますが、伊藤塾の方が割引額が大きいです。

特に学割制度の割引額は12万円なので、学生さん(入学予定含む)にとっては学割を利用するメリットはかなり大きいと思います。

「合格実績が豊富な予備校で安心して司法書士の勉強を始めたい」
「だけど、受講料はなるべく抑えたい」

とお考えなら、割引額の大きい伊藤塾を選びましょう。

\ 【学生限定】入門講座の受講料が12万円オフ!/

【確認】伊藤塾とLECどっちがいい?それぞれおすすめなのはこんな人!

伊藤塾とLEC、2つの司法書士講座の比較結果まとめとして、それぞれどんな人におすすめなのかお伝えします。

「伊藤塾とLEC、どっちの司法書士講座を選ぼうか迷っている…」という人は、以下の内容を確認してみてくださいね。

受講料や学習サポートを重視したい人は伊藤塾!

・割引制度を利用して、なるべく受講料を抑えたい人。
・合格実績が豊富な環境で安心して勉強を始めたい人。
・サポート体制が充実している予備校を選びたい人。
・伊藤塾の理念「合格後を考える」という環境を選びたい人。
・現在学生で伊藤塾の司法書士入門講座の受講を検討している人。

以上のような人には、伊藤塾の「司法書士入門講座」が合っています。

伊藤塾の「司法書士入門講座」は、早期申込キャンペーンなど割引制度を活用することで受講料の負担を減らすことが可能です。

また、質問に対する回答も早めですし、カウンセリング制度を利用して悩みを相談することでご自身の学習のモチベーションの維持に役立てることもできます。

さらに伊藤塾では「合格後を考える」という理念のもと、試験に合格してからも司法書士としてステップアップしていくための環境が整っています。

「合格実績がより豊富な環境で勉強したい」
「大手予備校で安心して勉強を始めたいけど、できれば費用も抑えたい」
「司法書士試験合格後も成長し続けられる環境を選びたい」

とお考えなら、伊藤塾を選びましょう。

講師陣の豊富さや講義スタイルを重視したい人はLEC!

・「通学」で着実に勉強を進めたい人。
・豊富な講師陣の中から自分に合った講師を選びたい人。
・仕事や家事と両立したいので、週の講義時間は少なめの方が良い人。
・就職や転職活動についてプロにサポートしてほしい人。

以上のような人には、LECの「司法書士講座」が合っています。

LECの司法書士講座では「通学」を選べるので、講義に出席すれば確実に勉強量を増やすことができます。

また、自分で講師を選べるので、相性の良い講師のもとで勉強を進めることができます。

さらにLECでは転職サポートも行っているので、司法書士業界への転職について不安を抱えている人にとって心強いサポートとなるでしょう。

「長期間の勉強になるので、途中で挫折しないか心配」
「自分に合った講師を選びたい」
「合格して司法書士業界へ転職するときはプロに相談に乗ってもらいたい」

とお考えなら、LECを選びましょう。

伊藤塾とLEC!司法書士講座を9項目で比較した結果まとめ

・司法書士講座の受講料が安いのは伊藤塾。
・伊藤塾は割引キャンペーンを利用することでさらに受講料を抑えられる。
・LECでは「通学」を選べるので、途中で挫折せず勉強を続けられる。
・講師陣の豊富さや講義スタイルを重視したい人はLEC。
・受講料や学習サポートを重視したい人は伊藤塾。

以上のような内容をお伝えしました。

伊藤塾とLEC、どちらも司法書士講座がある予備校として合格実績が豊富ですし、実際に合格した受講者からの評判も高いです。

「どのような点を重視するのか?」によりますが、

「初学者なので合格実績が豊富な環境で安心して勉強を始めたい」
「だけど、なるべく受講料を抑えられる予備校が良い」

とお考えなら、伊藤塾の方が適しています。

質問制度やカウンセリングをうまく活用しながら、司法書士試験の短期合格を目指したいですね。

なお、伊藤塾「司法書士入門講座」の詳しい内容はこちらのリンクから確認できます。

\ 4/30まで!早期割引で受講料が7万円オフ! /
各コース講座詳細にクーポンコードあり
タイトルとURLをコピーしました